デスクワークでの“足首ロック”が、自律神経を乱す?

長時間イスに座って仕事をしていると、
なんだか気持ちが落ち着かない、呼吸が浅くなる、イライラしやすい——
そんな経験、ありませんか?

その正体は「足首のロック」かもしれません。


◆ 足首が固まると、体全体が“止まる”

イスに長く座っていると、
足首はほとんど動かない状態で固定されがちです。

この**足首の“動かなさ”**が、
体にじわじわと負担をかけていきます。

なぜなら、足首は歩行だけでなく、

  • 骨盤の傾き
  • 呼吸筋の動き
  • 血流やリンパの流れ
    などにも影響を与える“スイッチ”のような関節だからです。

◆ 足首と自律神経の関係

足首が固まって動きがなくなると、
脚全体の筋ポンプ機能が低下し、血液循環が滞りやすくなります。
その結果、交感神経が優位になりやすく、
呼吸も浅くなって“緊張モード”から抜けられなくなる。

つまり、足首の可動域の低下が、自律神経の乱れに直結しているんです。


◆ 固まった足首がもたらす悪循環

  1. 足首が動かない
  2. 骨盤が後傾し、猫背に
  3. 呼吸が浅くなり、自律神経が乱れる
  4. 集中力・代謝・メンタル低下
  5. さらに動かなくなり、冷え・むくみ・慢性疲労…

こうして、「座りっぱなし」→「なんとなく不調」のスパイラルが完成してしまいます。


◆ 今日からできる!足首リセット習慣

・つま先立ち→かかと上げ下げを10回
・足首をゆっくりぐるぐる回す(内回し・外回し)
・正座をして、足首をストレッチ(痛みのない範囲で)

この3つを1日2回、1分ずつでOK。
足首がほぐれてくると、体全体が“呼吸しやすく”なるのを感じるはずです。


◆ 足首は、心の“クッション”でもある

東洋医学では、足首まわりは「腎」の経絡が通る場所で、
恐れや不安、生命力の状態を表すとされます。

足首が柔らかい人は、心も柔軟で、ストレスへの耐性も強い。
逆に固まっていると、ちょっとしたことで疲れやすくなります。

心が揺れるときこそ、まずは足首をやさしく動かすことから始めてみませんか?


【参考・引用文献】

  • 宮田俊男(2017)『足首まわしで自律神経が整う』かんき出版
  • Yamamoto, T. et al. (2012). “Ankle joint stiffness and autonomic nervous activity in sedentary workers.” Journal of Human Ergology
  • 大川泰(2018)『東洋医学で読み解く“足首と腎”の関係』医道の日本
  • 坂詰真二(2020)『座りすぎをやめれば不調は治る!』主婦の友社